【ブログ運営者必見!】WEBライターとして稼ぐ方法とは?

WebIT
スポンサーリンク

今や3人に1人は副業をしている時代です。

副業と言えばお金のイメージが強いですが、副業の1番良いところはスキルアップを行えることです。

時代の変化とともにライフスタイルに変化が起きており、スキマ時間にスキルアップを図りながらお金を稼ぐ副業が主流となっています。

更にWEBライターとして活動する人は年々増加しており、副業として高い人気を誇っています。

そこで本記事では、WEBライターの始め方から稼ぐ方法までを紹介していきます。

この記事でわかる事

1.WEBライターについて

2.WEBライターの始め方

3.身に付くスキル

4.収入と稼働時間

スポンサーリンク

WEBライターとは?

f:id:otyanoma369:20220105183904j:plain
WEBライターとは?

WEBライターとはWEB上に文字を書く仕事です。

そしてWEBライターはいくつかの種類に分けられ、以下のような仕事があります。

WEBライターの種類

1.セールスライター

2.コピーライター

3.SEOライター

大きく分けると上記の3つに分類され、更に細かく分類するとニュースライターなど様々なWEBライターの仕事に分けられます。

そして、WEBライターの特徴としてはクライアントから記事の報酬を受けとれるという点です。

これはブログ運営とは違い、記事を書く事により報酬を受け取れるので広告運営よりも即金性が極めて高く、高単価になればなるほど専門性が必要となります。

それでは、それぞれのライターとして異なる点を以下に紹介していきます。

セールスライターとは?

セールスライターとは端的に言うと物を売るための記事を書く人になります。

コピーライターと似ているかもしれないですが、最大の特徴は購買行動を促す点です。

読者の方がどうすれば購買行動を起こすのかを常に分析し、商品に合わせて文章構成を変えていきます。

コピーライターとは?

コピーライターとは主に企業のイメージアップを狙った記事を書く人になります。

つまりはブランディングを構成するためのキャッチコピーを作成し、認知度を高めていきます。

イメージとして、自分の長所を相手にわかりやすく伝えるお仕事です。

SEOライターとは?

SEOライターとは検索エンジンで上位表示させる記事を書く人になります。

こちらは難易度が高く、その分ニーズが高い分野となります。

なぜ難易度が高いかと言うと、検索順位によってクリック率が大きく変わり、成約率に繋がってきます。

そのため、どの企業も専門のSEOライターを採用しており、プロ対プロの上位獲得合戦が繰り広げられる為です。

WEBライターがオススメな理由

f:id:otyanoma369:20220105183313p:plain

ブログ運営者にとって、最もオススメ出来るのがWEBライターです。

その理由として文章の型が出来ているからです。

型とはタイトルの選定や見出し構成など、SEOに必要不可欠な要素です。

また商品を売る点においても、アフィリエイト記事を作成し実践経験を積んでいるので、イチからのスタートとは違って販売力があります。

そのため、WEBライターとしてのスタートダッシュが早く、企業案件を獲得しやすくなります。

WEBライターとして活動すれば、収入を得ることで会社に依存せず、自由な働き方の実現が可能となります。

WEBライターはブログ運営よりも即金力があり、スキルも格段に上がるのでオススメします。

ポイント
ブログ運営者は『今まで文字を書いてきた実績がある』この点がジャンルを問わず、重要です。

WEBライターの始め方

f:id:otyanoma369:20220105183631j:plain
WEBライターの始め方とは?

誰でもできるWEBライターとしての活動の始め方は、クラウド上のマッチングサイトを利用する事です。

自分で営業を掛けて労力をただ消費するよりもクラウド上で仕事を探す方が、コストパフォーマンスに優れ、セキュリティ上の問題も解決出来ます。

以下の記事は、実際にWEBライターに必要なツールや案件の受注ができるサイトを紹介しています。

筆者もよく利用しており、不便に感じた事はありません。

またフォローやフォロワーに似たシステムを搭載しており、SNS感覚で飽きずに仕事の受注が出来ます。

WEBライターとして身に付くスキル

自身でWEBライターとして活動していくと以下のスキルが身に付きます。

身に付くスキル

1.マネジメント力

2.営業力

3.ライティング力

4.ビジネスマナー

他にもたくさんのスキルが身に付きますが、重要な4つの項目をあげました。

自身でお仕事へ応募し報酬の管理などを行うことで、マネジメント力が身に付き、また仕事の取り方の工夫で営業力も身に付きます。

そして、記事を作成した後にクライアントからフィードバックを受けられるため、ライティング力が格段に上がります。

最初は低単価からこなしていき、実績を積むことでたしかな自信へと繋がります。

営業が苦手な方も安心して仕事へ取組める様に、連絡手段としてはクラウド上でのメールのやり取りがメインとなります。

また、外部での連絡手段は『チャットワークやスラック』と呼ばれるラインアプリの様なメッセージツールで行うこともあります。

WEBライターはどの分野でも役に立つスキルがたくさん身に付くお仕事です。

WEBライターの報酬はいくらなのか?

WEBライターの報酬はいくらなのか?

活動していく上でとても気になる内容ですね。

実際の報酬パターンを以下に紹介していきますので、参考にしてみてください。

WEBライターの報酬はいくら?

WEBライターの報酬設定は2つのパターンがあります。

報酬パターン

1文字×単価

2記事×単価

上記のパターンで報酬が設定されており、ジャンルや求められるクオリティにより単価が変わってきます。

最初の頃は1文字当り0.2円~1円ぐらいまでの相場になることが多くなります。

ブログ運営をされている方で1カ月5万文字から10万文字を書いている人は、WEBライターで仕事をすると数万円の報酬を得られます。

数をこなしていけば報酬単価も上がり、月数十万円を手にすることも可能となります。

筆者も初月で5桁を達成出来ましたので、誰でも簡単に出来ます。

WEBライターの稼働時間はどれくらい?

測定値によるとタイピングの早い方であれば、1時間当たり1万文字は打てるようですが、ブログや記事作成の場合は画像選定や文章構成があるので、実質2000~3000文字ぐらいになります。

筆者の場合は5000文字案件の場合、5時間ほどの作業となります。

場数をこなしていくと作業時間を短縮することができ、時給単価をアップしていけます。

まとめ

WEBライターの仕事は特別なスキルを必要とせず、数をこなすことで質を上げていくことが出来ます。

最初は自分に出来るか不安だと思います。

筆者も最初は不安でしたが、実際『メッセージでのやり取り』がメインでしたので、やってみると凄く簡単でした。

正直、もっと早くから始めていれば良かったと後悔しています。

また、企業案件をこなしていく事でライティングスキルのレベルを上げ、フィードバックにより市場のニーズがわかります。

つまりは、報酬を得ながら自身のスキルアップができるので、一石二鳥の仕事となり、その培ったスキルを自身のブログへ更に反映させてブログ収益もアップ出来ます。

ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました