Webデザイナーに役立つ制作ツール5選を紹介!使い方から料金まで徹底解説!

Webデザイナー

Webデザイナーは良質なWebサイトを作るために必要な職種です。

コロナ渦によって在宅ワーカーが増えている今、Webデザイナーへの人気が高まっています。

今回はWebデザイナーの方へ向けて、役立つ「Webデザイナーに役立つ制作ツール5選」を紹介します。

Webデザイナーに必要なスキル、制作ツールの使い方や料金も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

Webデザイナーとは?

WebデザイナーとはWebサイトのデザインをすることです。

Webデザイナーは、「Webクリエイター」「ホームページデザイナー」と呼ばれることもあります。

クライアントからの制作依頼を受け、要望やイメージにもとづいたWeb制作ができるよう、美しいデザインとユーザーにとって見やすく分かりやすいデザインを意識して制作します。

デザインだけではなく、テーマやコンセプトの企画をしたり、実際にHTMLやCSS を使ってWebページをコーディングしたりといった業務もおこないいます。

現在では多くの企業や組織、個人がWebサイトを持っているため、今後もWebデザイナーは社会にとって必要不可欠な職種になっていくといえます。

Webデザイナーになるために必要なこと

Webデザイナーになるために必要な資格はありませんが、知識やスキルを身につける必要があります。

理由として、デザイントレンドや求められる知識や経験は常に変化しているからです。

そのため、受動的な姿勢では時代の変化へ対応できずにWebデザイナーとして活動することが難しくなってしまいます。

そこで、求められるWebデザイナーになるために必要なことを以下に4つ紹介していきます。

独学で勉強をする

Webデザイナーになるために独学で知識や技術を身につけることは可能で、会社員で働きながら学習サイトを利用し、知識や技術を身に付けることができます。

しかし、Webデザインは「デザイン」という言葉だけ聞くと一見楽しそうに感じるかもしれませんが、実際の作業は細かく、地道で複雑な作業が多いため難しく感じる場合があります。

また、独学は勉強中に分からない点が出てきたときに質問できる相手がいないので、自分で調べて解決しなければなりません。

Webデザイナーになるために必要な学習は以下になります。

1.デザインの知識

2.デザインツールの知識

3.デザイントレンドの知識

独学で学習する際にはスケジュール管理ができ、自制心がある人でないと難しいため、Webデザイナーを本気で目指す方にはオススメの方法です。

Webデザインスクールや専門学校で学ぶ

Webデザインスクールや専門学校に通い、デザインスキルを磨くことも可能ですが、独学より学習費用が掛かかりますが、成長スピードは速いです。

オンラインスクールではプロの講師からレベルの高いカリキュラムに沿ってWeb制作スキルや業界全般の知識を学べます。

独学と違って疑問点があればすぐに質問できるので、効率的にWebデザインを学びたい人にはオススメです。

また、課題やビデオチャットなど学び続けられる仕組みがあるので、独学に比べて継続しやすいです。

さらに、Webデザイナーとしてのキャリアスタートをはじめ、就職や転職などのキャリアサポートをしてくれるスクールが多いので、卒業後も安心して仕事を見つけることができます。

大手のデザインスクールは以下になります。

テックアカデミー

新卒・第二新卒採用や未経験可の企業に応募する

少し難易度は高いですが、新卒・第二新卒採用や未経験可の企業に応募してWebデザイナーとして働くことも可能です。

就職できる確率を上げるために、自分の作品を複数作っておくことをオススメします。

自分の作品はスキルの証明になるので、作品次第では未経験の人でも就職に役立てることができます。

また、インターンシップに参加することで、現場で働くWebデザイナーから直接技術を学ぶことができ、そのまま就職できるチャンスがあります。

Webデザイナーになるために、現場で働くことが最速の手段です。

フリーランスのWebデザイナーとして活動する

業務に必要なスキルがしっかりと身についていれば、フリーランスのWebデザイナーとして活動することも可能です。

フリーランスとして活動するにはまずクラウドソーシングを利用するとよいでしょう。

クライアントの要望通りに仕事をきちんとこなすことができれば、経歴がなく未経験の人でも採用してくれます。

ただし、自分の実力を証明できる作品がないと採用されるのは難しいので、ポートフォリオを複数作っておくことをオススメします。

また、取引実績を積んでいくことで、即戦力として大きくアピールできるポイントとなり、学習×フリーランスやスクール×フリーランスなど、掛け合わせることで更なるレベルアップを図れます。

Webデザイナーに必要なスキルとは?

WebデザイナーになるためにはWebサイトを制作するためのさまざまなスキルが求められます。

デザインに関する知識はもちろん、デザインツールを使いこなすスキルやコーディング、Webマーケティングについての知識なども必要になります。

ここではWebデザイナーに必要なスキルを5つ紹介します。

デザインに関する知識

デザイナーとしてのスキルや知識を活かして分かりやすく見やすいWebサイトにするためにはデザインに関する知識は必須です。

また、Webデザインのトレンドは日々移り変わっていきます。

日頃から流行りのデザインや新しいツールなどを観察し、知識を増やしていく必要があり、トレンドに詳しくなればクライアントの要望に臨機応変に対応しやすくなります。

デザインツールを使うスキル

Webデザイナーには「Photoshop」「Illustrator」などの制作ツールを使いこなすスキルが必要です。

制作ツールを使いこなせない状態でWebデザイナーになるには非常に難しいです。

制作ツールの使用能力をクライアントや企業からチェックされる場合があるので、スキルチェックシートを作成して自分のスキルをチェックしておくとよいでしょう。

制作ツールは他にも何種類かあるので、より多くのツールの使い方を覚えておくと仕事の幅も広がります。

コーディングやプログラミングスキル

デザインだけでなく、HTMLやCSSを使ったコーディングやJavaScriptやjQueryなどのプログラミングスキルも必要です。

制作ツールによってはコーディングを使わなくてもWebサイトが作れますが、コードの読みやすさを重視する場合や軽快な動作が求められる場合はコーディングの知識が重要になります。

また、プログラミングができなくてもデザインをすることは可能ですが、エンジニアと円滑なコミュニケーションをはかるために知識として求められます。

他にもPHPのようなプログラミングの知識を身につけておけば、Webデザイナーとして幅広く活躍することが可能です。

Webマーケティングの知識

Webマーケティングの知識はWebデザイナーにとって必須ではないですが、ECサイトなどのアクセス分析や市場調査などを分析するのに必要です。

分析結果をもとに使いやすさを重視したデザイン設計ができるようになると、Webサイトの運営において担える業務の幅が広がり、収益性の高いWebサイトも構築することが可能です。

マネジメントスキル

マネジメントスキルは自分のスケジュールを管理するためには必要です。

また、将来キャリアアップしてマネジメント職を目指したいのであれば、重要なスキルです。

自分のスケジュールやプロジェクト全体の管理、スケジュールに合わせた計画立案の手法やメンバーのモチベーションなど、マネジメントスキルを身につけておくことでキャリアアップに役立ちます。

Webデザイナーに役立つ制作ツール5選

Webデザインをするうえで制作ツールを使うのが必須です。

しかし制作ツールと言ってもさまざまな種類があり、どれを選べばいいか分からない人もいるかと思います。

以下ではWebデザイナーに役立つ制作ツール5選を料金プラン、メリット・デメリットに分けて紹介します。

AdobeXD(スタータープラン無料ダウンロード方法も解説)

AdobeXDは、webサイトやモバイルアプリ、音声デバイスのUI/UXのためのデザインツールです。

ワイヤーフレーム・デザインカンプ・プロトタイプを作成し、クライアントや制作チームへの共有を一つのアプリで実現します。

デザイナーだけでなくディレクターやプランナーも思い描いたアイデアをすぐに取り入れることが可能です。

料金プラン、メリット・デメリットは以下のとおりです。

料金スケータープラン:無料
単体プラン:1298円 / 月(税込)
コンプリートプラン:6248円 / 月(税込)
メリット・複数ページを作成してもとても軽い
・「リピートグリッドモード」や「プレビュー機能」「コメント機能」といった便利 な機能が豊富に備わっている
・プロトタイプ機能によりWebサイトやアプリの全体像を手軽にチェックできるので、制作がとてもスムーズ
・スマホでリアルタイムに視聴でき、なおかつ動作が軽い
デメリット・文字をカーニングしたり縦文字にしたりといった細かい調整ができない
・レイヤー効果や画像補正ができないためリッチデザインやランディングページ、 バナーなどのデザインには不向き
Adobe公式

AdobeXDの無料ダウンロードは以下のリンクからできます。

AdobeXDスタータープラン無料版

AdobeXDのホームページからはリンクが記載されおりませんので、上記リンクからアクセスしていただくとダウンロードが可能になっています。

Adobeillustrator

Adobe Illustratorは、テキストと画像を組み合わせたレイアウトの作成やデザイン、線や図形を組み合わせたイラストの作成に最適なツールです。

初心者からプロ向けのチュートリアルが満載なので、これからデザインを始める人にオススメです。

料金プラン、メリット・デメリットは以下のとおりです。

料金単体プラン:2728円 / 月(税込)
CCコンプリートプラン:6480円 / 円(税込)
学生・教職員向け:1980円 / 円(税込)
メリット・自由度が高く、どこにでも思った通りに文字や図形を配置してデザイン を行うことが可能
・ペンや筆で描くのが苦手な人でも、図形を組み合わせたり、パスと呼ば れる線を描く機能を使って地図やグラフ、イラストなどを描ける
・名刺用に作ったロゴを大きなサイズのポスターや看板用に引き伸ばして もボケたりせず、縮小してもつぶれず、くっきりしたまま利用できる
・印刷業界での標準形式のため、スムーズに高品質の印刷を依頼できる
デメリット・使用には月額料金が必要
・使いこなすのに苦労するので挫折しやすい
・低いスペックのPCではデータが重くなるにつれ動作も重くなったり、最悪フ リーズしたりする
Adobeillustrator公式

AdobePhotoshop

AdobePhotoshopは、写真編集をメインとした有料の画像加工ツールです。

写真編集だけでなく、デザインやイラストの作成などさまざまな用途に活用できます。

そのほかにも、精密な画像解析や画像処理が必要とされる医療や科学などの分野でも広く利用されています。

料金プラン、メリット・デメリットは以下のとおりです。

料金単体プラン:2728円 / 月(税込)
フォトプラン(20G):1078円 / 月 (税込)
CCコンプリートプラン:6480円 / 円(税込)
学生・教職プラン:1980円 / 円(税込)
メリット・人物や動物など特定のものだけを切り抜いたり、背景を削除したりすることが可能
・写真やイラストをほかの画像と合成することが簡単で、合成できる画像の数に制限がない
・写真の明るさや色を細かく調整でき、特定の色だけを変更したり、部分的に変更したりも自由自在
・文字を自由な大きさや位置で入力でき、様々な装飾を行うことも可能
デメリット・とても重いので1つのデータで写真やアイコンの入ったページをいくつも作成したり修正し続けるのは難しい
・簡単なアニメーションを作り実際のユーザー体験を検証することができない
・使用には月額料金が必要
AdobePhotoshop

Figma

Figmaとは、インストールが不要なブラウザ上ですぐに使えるデザインツールです。

場所を選ばずにブラウザさえ起動できれば使えるため、利便性が高くチーム体制での作業に最適です。またソフトを起動させる手間もなく、初心者でも使いやすい手軽さで人気。

料金プラン、メリット・デメリットは以下のとおりです。

料金スタータープラン:無料
プロフェッショナルプラン:12ドル / 月
ビジネスプラン:45ドル / 月
メリット・無料でほとんど全ての機能が使える
・インターネット環境さえあれば作業が可能で、MacやWindowsなどのOS  環境を気にする必要がない
・複数人が同時にアクセスして編集できる
・無料のプラグインが何千とあり、ボタン1つで拡張機能の追加が可能
デメリット・Figmaが出力に対応している拡張子が少ない
・イラストレーターやフォトショップとの連携機能がないため、Adobe製  品との相 性が悪い
figma

Sketch

SketchはWebサイトやアプリケーションなどのUIデザインを設計するためのツールです。

軽い操作性やシンプルなインターフェースからWeb制作者に支持されています。海外でとても流行り、最近では国内でもSketchを使っている人が増えてきています。

料金プラン、メリット・デメリットは以下のとおりです。

料金99 ドル / 月(1年間アップデート保証)
無料プラン1ヶ月あり
メリット・たくさんの画面を作成しても動作が早い
・高い解像度のディスプレイに対応
・30日間無料で使える
・OSアプリを通して、デザインがデバイス上でどう表示されるかすぐに確認できる
デメリット・ファイル容量が小さく、拡大縮小しても線が汚くならない
・MacOSのみでしか使えない
・日本語対応が完全でない
sketch

Webデザイナーで押さえておくべき大事な3つのポイント

Webデザインはセンスがないと素敵なデザインを作ることができないと思われますが、そうではないです。

Webデザインは大事なポイントをしっかり押さえることで、誰でも魅力的なデザインにすることが可能です。

ここではWebデザイナーで押さえておくべき3つのポイントを紹介します。

Webデザインをするうえでの基本的なルールをしっかり学ぶ

Webデザインをするうえで基本的なルールをしっかり学ぶ必要があります。

Webデザインはあなたのセンスや感覚ではなく、ユーザーにきちんと届くルールがあります。

配色やレイアウト、文字の選択や大きさなど、どこを目立たせるのか、サイトの内容に合っているのか、色の組み合わせが悪くないかを考えることが重要です。

基本的なレイアウトや配色のルールをしっかり学ぶことで、デザイン力のアップにつながります。

インプットとアウトプットを繰り返す

Webデザイナーとしてのスキルを磨くには日頃からインプットとアウトプットを繰り返すことが大切です。

Webデザインは日々トレンドが変わります。

いま流行っているデザインが何なのかを調べ、自分が素敵だとおもうデザインに触れ、そこで得た情報を自分の作品に落とし込むことで感性が高まります。

感性が高まると徐々にデザイン力もアップします。

現役のWebデザイナーから学べる環境を作る

Webデザインは独学では継続が難しく、なかなか成果が出にくいので、現役のWebデザイナーから学べる環境を作ることが大切です。

特に最近のオンラインスクールではチャット機能を使って質問をすると、すぐに返事が返ってくるようなシステムを導入しているので、確実にスキルを身につけることができます。

オンラインスクールは料金が少し高いと感じるかもしれませんが、未来の自分への投資だと思って入会することをおすすめします。

まとめ

今回は「Webデザイナーに役立つ制作ツール5選」を紹介しました。

制作ツールはさまざまな企業が開発しており、最近は初心者でも比較的簡単に扱えるものが増えています。

Webデザイナーにとって制作ツールは必需品であり、1つでも多く使いこなすことで、より精度の高い制作物を作ることができます。

求められるWebデザイナーになるために、本記事を参考にして活動してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました