【ひどい!?】テックアカデミーの口コミ・評判は?メリットやデメリットも徹底解説!

TechAcademyクリエイター
スポンサーリンク

スキルアップやキャリアアップをしたいけど、スクールに通うことを悩んでいる方はいませんか?

本記事ではこんなお悩みを持っている方にオススメします。

テックアカデミーって評判はどうなの?

テックアカデミーの利用料金や口コミは?

テックアカデミーを利用するメリットを知りたいな!

これらのお悩みや疑問は、本記事を見ることで解消することができますので、ぜひ最後までお読みください。

見出し
  1. TechAcademy(テックアカデミー)とは?
  2. TechAcademyが選ばれる理由
  3. TechAcademyの良い評判・悪い評判
  4. TechAcademyの悪い評判
  5. TechAcademyを利用した人の良い口コミ・悪い口コミ
  6. TechAcademyを利用する4つのメリット
  7. TechAcademyを利用する3つのデメリット
  8. TechAcademyの利用に向いている人
  9. TechAcademyの利用に向いていない人
  10. TechAcademyのよくあるFAQ
  11. まとめ
スポンサーリンク

TechAcademy(テックアカデミー)とは?

テックアカデミーとは現役エンジニアから学べるオンライン完結型のプログラミングスクールです。

講師は全員通過率10%の選考に合格した現役のプロで、優れた技術と高いコミュニケーション能力を兼ね備えています。

プログラミングをはじめとして、WebデザインやWebマーケティングなどIT関連のスキルを網羅することが可能です。

また、学習時の「分からない」「続かない」を解消するために、プロのエンジニアとチャットワークを使って直接やりとりできるシステムになっています。

TechAcademyの特徴

厳選された現役のエンジニアがメンターとして受講生に専属につき、学習中に分からないところがあればチャットでの質問が可能です。

また週2回のマンツーマンメンタリングで、受講生の学習目的に合わせたアドバイスをもらえます。

更に受講コースが充実しているので、受講生の学びたいコースを選ぶことができます。

どのコースを選べばよいか分からない人には、1分で分かるおすすめ診断テストで自分に最適なコースを選べるので安心です。

TechAcademyの運営会社

テックアカデミーはキラメックス株式会社が運営しています。

キラメックスは「自己実現に向かい続ける人と機会で社会を満たす」という使命を掲げ、あらゆる人がデジタル化の進展とともに成長をし活躍できる社会を目指しています。

運営会社キラメックス株式会社
設立2009年2月2日
事業内容プログラミング教育事業
(参照:キラメックス公式HP)

TechAcademyが選ばれる理由

テックアカデミーが多くの人に選ばれるのには理由があります。

ここではテックアカデミーが選ばれる理由を大きく分けて2つご紹介します。

豊富な業界実績がある

テックアカデミーは業界のなかで豊富な実績を残しています。

2021年にGMOリサーチ株式会社がプログラミングスクール上位13位を対象に「プログラミングスクールに関する調査」をおこないました。

その結果、テックアカデミーはプログラミングスクール受講者数NO.1を獲得しています。

またこの調査で、受講した人の満足度は5段階評価のうち4.29で受講者数が特に多い上位5つのプログラミングスクールよりも高いことが分かりました。

テックアカデミーには全国30,000名、900社を超える教育実績があるので安心してプログラミングやアプリ開発などを学ぶことができます。

(参照:キラメックスプレリリース記事)

業界経験が豊富な講師陣が在籍

テックアカデミーの講師はただ単にプログラミングの知識があるわけではなく、業界経験が豊富な現役エンジニアや現役Webデザイナーなど、各コースによってプロフェッショナルが振り分けられています。

他のスクールでは卒業した現場経験がない学生が講師をしている場合が多く、その点テックアカデミーは安心できます。

また現役エンジニアだからこそ、現役で学んだ知識や経験、最新のトレンドやツールなど現場で積んだ彼らの経験から、貴重なアドバイスをもらうことが可能です。

TechAcademyの良い評判・悪い評判

プログラミングスクール受講者数No.1といっても、「評判はどうなの?」「テックアカデミーはひどいって聞くけど本当なの?」など気になることも多いと思います。

ここでは実際にテックアカデミーを受講した生徒の声を、良い評判と悪い評判に分けてご紹介します。

TechAcademyの良い評判

TechAcademyの良い評判について、実際に利用した方の声を以下に紹介していきますので、参考にしてみてください。

オンラインテキストを半永久的に閲覧できるため、卒業後も復習できる

テックアカデミーでは卒業後も半永久的にオンラインテキストを閲覧が可能です。

そのため、受講期間中にカリキュラムを終えることができなかったり、完全に理解することができなくても、高クオリティのオンラインテキストを使って何回も復習することができます。

チャットで質問すると数分で回答が返ってくる

テックアカデミーではチャットで質問をするとすぐに回答がもらえるため、効率的に学習を進めることができます。

直接質問できないのがオンラインスクールの弱点ですが、質問の回答が早いとストレスなくスムーズに学習に取り組めるので安心です。

自作のアプリケーションを制作することで、実務に近い経験を積める

テックアカデミーを受講すると自作のアプリケーションを制作できるので、実務に近い経験を積むことが可能です。

オンラインスクールを卒業しただけだと、クライアントや企業からすると実務で役立つスキルが本当に身についたのか疑問が残ります。

そこで、相手に見せられるポートフォリオがあると就職や案件獲得で有利になるので、自作のアプリケーションを制作できるのはテックアカデミーの強みといえます。

TechAcademyの悪い評判

TechAcademyの悪い評判について、実際に利用した方の声を以下に紹介していきますので、参考にしてみてください。

テキストが難しい

プログラミングに挑戦した多くの人が挫折すると言われるので、テキストが難しいと感じるかもしれません。

ただ、独学よりも圧倒的に高クオリティのテキストで、未経験でも最短で理解しやすいカリキュラムになっているのも事実です。

個人によって理解度が異なるのは仕方のないことです。

難しいと感じる部分は、テックアカデミーの強みであるチャットサポートを活用しながら疑問を解消し、理解が深まるまでひたすら手を動かし、トライ&エラーを繰り返しながら少しずつ乗り越えていきましょう。

メンターによって質問への回答が雑になる

前述したとおり、テックアカデミーは業界経験が豊富で優秀なメンターが在籍していますが、やはりメンターによって質問の回答の質が異なるので、回答が難しいと感じる生徒もいるようです。

自分で解決できない回答が返ってきても、素直に分からないことを伝えてめげずに質問することが大切です。

TechAcademyを利用した人の良い口コミ・悪い口コミ

テックアカデミーは良い口コミが比較的多いなか、悪い口コミをする人が少数いるのも事実です。

ここでは実際にテックアカデミーを利用したことがある人の口コミを調査して、良い口コミと悪い口コミに分けてまとめました。

TechAcademyの良い口コミ

40代男性
40代男性

カリキュラムとメンターの質が良く、料金も比較的良心的。

まったくの未経験の状態から、環境構築、HTML / CSS、Ruby on Railsでのコーティン グを始め、さまざまなライブラリの活用を知ることができ、個人的には非常に満足のいく 内容だった。

定期的に講師とマンツーマンメンタリングが行われるのがとても良いなと感じた。

30代女性
30代女性

会社員として働きながらも未経験でしっかり学べた。

30代女性
30代女性

短期集中型!時間に追われる社会人は知って損なし。初心者向けのスクール。

(参照:コエテコキャンパス公式

TechAcademyの悪い口コミ

20代女性
20代女性

メンター制度の魅力を感じていたが、メンターが高圧的で質問をしにくかった。

20代男性
20代男性

メンターさんは親身に対応してくれたが、時間が1回30分で短いと思うことが多々あった。

30代女性
30代女性

転職支援制度はあったものの、首都圏以外に住んでいる人にとっては求人情報がほとん どなかった。

(参照:コエテコキャンパス公式

TechAcademyを利用する4つのメリット

テックアカデミーを利用するメリットは主に4つ挙げられます。

1.メンターが専門的スキルのある現役の実務経験者だから安心

テックアカデミーでは通過率10%という厳しい採用試験を突破した現役の実務経験者のみが約1,000人在籍しています。

採用試験では技術的なサポートができるスキルがあるか、適切なコミュニケーション能力と教えるスキルがあるかの2つのチェックを実施。この選考を通過したメンターだからこそ、受講生は安心して適切なアドバイスをもらうことができます。

またメンターと週2回、1回30分ビデオチャットでマンツーマンメンタリングが行われます。実際に顔を見ながら話すことができ学習の進み具合、悩みや不安点などをその人に合わせて相談にのってくれます。

学習面以外でもエンジニアの仕事で必要なスキルや働き方、今後のキャリアや転職の相談など、さまざまな方向からサポートしてくれるので、メンターの存在は生徒にとって必要不可欠だといえます。

自分に合ったメンターに会えるか不安な人は無料相談をおこなっているので、1度参加してみても良いかもしれませんね。

2.手厚いチャットサービスで気軽に質問できる

メンターが15時から23時までの8時間、常時オンラインで対応してくれるので気軽に質問が可能です。平日はもちろん土日祝でもチャットサポートを受けることができます。

返信が遅いと勉強を途中で中断しないといけなくなり、集中力が途切れ自分のペースで学習を進めることができなくなるので、オンラインスクールにおいて返信スピードは重要なポイントです。

テックアカデミーのチャットサポートは「Slack」というビジネスチャットアプリを使用します。

分かりやすく例えるとLINEのようなチャットツールなので、使ったことがない人でも気軽に使えます。

チャットサポートを使うことでスムーズに学習を進めることができ、ちょっとした不安や疑問点もすぐに解決してくれるので、最大限に利用することをおすすめします。。

3.完全オンライン型学習

ネット環境さえあれば国内でも海外でもいつでもどこでも学習することが可能。通学の必要は一切ないので、学習を始めるまでに余分な時間がかかりません。

仕事をしている人も夜や土日の空いている時間に学習でき、社会人に限らず主婦や子育て中の人、学生などにとっても続けやすく、挫折しにくい環境が整っています。

また短期集中型であるため、オンラインで学べるカリキュラムやチャットサポートで無理なく自分のペースで進めることができ、忙しい人にも最適です。

4.副業サポートと転職サポートが充実している

テックアカデミーは学習面だけではなく、副業サポートや転職サポートが充実しているので、受講終了後も丁寧なサポートを受けられます。

受講終了後、テックアカデミー独自の副業の仕事を紹介する「テックアカデミーワークス」に登録すると、メンターのサポートを受けながら副業を探すことが可能です。

テックアカデミーワークスでは、現役のプロが仕事の進行やスケジュールを管理してくれたり、質問したりアドバイスをもらえるなど、納品までサポートをしてくれます。

また受講終了後はじめての仕事の紹介を保証しているため、確実に仕事を獲得できます。

さらに報酬と労力が適正な仕事を紹介してくれ、スキルが身につくと単価もアップ。そうなると継続的に稼ぐことができるので、月5万円の安定した収入も目指せます。

エンジニア転職コースでは、プログラミング未経験の初心者でも16週間で東京のITエンジニアとして転職を目指すことができます。

現役エンジニアとキャリアカウンセラーが学習から転職まで手厚くサポートしてくれます。

受講終了後に転職が決まらなかった場合は、受講料を全額返金する返金保証もついているので、転職活動を1人で行うのは不安だという人には最高のコース。

TechAcademyを利用する3つのデメリット

テックアカデミーを利用するデメリットは主に3つ挙げられます。

1.初心者にとっては教材が難しく感じる場合が

基本的には初心者でも分かりやすい教科書になっていますが、後半になるにつれて詳しい解説が少なくなってくるので難しく感じる部分が出てきます。

過去に学習した内容を理解している前提で講義が進んでいくので、生徒の理解度によって教材が難しいと感じるか、分かりやすいと感じるかが異なってくるでしょう。

未経験で講義についていけるか不安な人は、プロゲートなどの無料の学習ツールを使って事前に学習すると良いかもしれません。

基礎の部分をおさえておくことで、いざ学習が始まったときに理解しやすくなります。

2.質問するのに抵抗がある人には難しい

学習を進めていくうえで分からないことがあったらチャットツールを使って質問できますが、自分から積極的に質問するのが苦手な人には難しいかもしれません。

特にテックアカデミーはチャットサポートが充実しているので、質問は学習をするうえでは欠かせません。

質問せずに分からないまま学習を進めると、理解ができずモチベーションの低下にもつながります。

基本的にオンラインスクールは1人で学習するので、モチベーションは非常に重要。チャットワークで積極的に質問したり、メンターに相談しながら学習しないと挫折してしまうかもしれません。

3.明確な目的がないと続かない

プログラミング学習は「IT業界に転職したい」、「フリーランスエンジニアとして活躍したい」などの受講する目的が明確ではないと続きません。

やはりテックアカデミーに入会しても生徒によってやる気度合いは異なります。自分がやりたいことを我慢していかに学習に時間を費やすかが、挫折しないためのポイント。目の前の自分がやりたいことを後回しにしてまでも、目的を達成するために頑張れる人ではないと継続は難しいでしょう。

TechAcademyの利用に向いている人

ここまでテックアカデミーのメリットやデメリット、評判や口コミをご紹介しました。

これらのことを総合してテックアカデミーの利用に向いている人は以下の4つです。

未経験から本気でプログラミングを学びたい人

テックアカデミーはプログラミングを未経験から本気で学びたい人におすすめ。

テックアカデミーを利用する人の多くはプログラミング未経験だと思います。テキストは比較的分かりやすくサポートが手厚いので未経験の人でも安心です。

また、プログラミングは決して容易ではないので、途中で挫折しないような学習意欲が高く本気で学びたい人に向いています。

IT業界への転職を考えている人

テックアカデミーはプログラミングをはじめとするWebデザインやWebマーケティングなどのIT業界への転職を考えている人にもおすすめです。

テックアカデミーではIT業界で役立つさまざまなスキルが身につき、転職サポートも充実しているので、IT業界への転職に興味がある人には向いています。

学習時間を確保できる人

テックアカデミーの教材は約160時間分の学習時間を目安に作られており、最短でも4週間の学習期間が必要なので、まとまった学習時間をしっかり確保できる人にもおすすめです。

そのため、まとまった学習時間をどうしても確保できない人には、テックアカデミーを受講しても満足できる成果を得られない可能性が高いでしょう。

・地方在住の人

テックアカデミーはオンライン完結型のプログラミングスクールなので地方在住の人にもおすすめ。

地方には対面型のスクールがそれほど多くないので、インターネットが繋がれば受講できるテックアカデミーは地方在住の人に向いています。

TechAcademyの利用に向いていない人

テックアカデミーに向いていない人は以下の3つです。

・自分から意欲的に学習できない人

プログラミングは初めのうちはたくさん手を動かしてトライ&エラーを繰り返すことが重要なので、自分から意欲的に学習できない人にテックアカデミーは向いていません。

・対面でのサポートを希望している人

テックアカデミーはすべてオンラインで完結するので、「直接教えてもらいたい」「直接質問したい」など対面でのサポートを希望している人には向いていません。

・ネット環境がない人

オンライン完結型のテックアカデミーはネット環境がない人には向いていません。

最近ではネット環境がない人は減ってきてはいますが、どうしてもネットを繋ぐ環境がないという人にはおすすめできません。

TechAcademyのよくあるFAQ

最後に、「テックアカデミーの登録方法や退会方法は?」「テックアカデミーの利用料金は?」といったテックアカデミーのよくある質問をまとめました。

登録方法

1.テックアカデミー公式サイトで自分が学習したいコースのページを開きます。

2.「今すぐ申し込む」ボタンをクリックし、申し込みフォームを記入。

 記入内容

・プラン(社会人か学生か、何週間プランか)

・参加日程

・氏名

・氏名(カナ)

・メールアドレス

・電話番号

3,「申し込む」ボタンをクリックして完了。

登録までの流れはこのように簡単にできますので、以下のテックアカデミー公式リンクより登録してみてください。

デックアカデミー公式リンク

退会方法

テックアカデミーの退会のしかたは簡単で、利用期間開始日の1営業日前までにテックアカデミー問い合わせ窓口にて退会の旨を伝えるだけでOKです。

テックアカデミーはサービス利用前の「解約・退会」であれば受講料を全額返金してもらえます。

しかし、初回ログインを実施した日以降は、一切の返金を受けられないので注意が必要です。

スクールの利用料金

各コースごとに4週間、8週間、12週間、16週間のプランがあり、学習期間ごとに料金が設定されています。また社会人と学生で料金が異なります。

4週間プラン
社会人174,900円
学生163,900円
8週間プラン
社会人229,900円
学生196,900円
12週間プラン
社会人284,900円
学生229,900円
16週間プラン
社会人339.900円
学生262,900円

まとめ

テックアカデミーは受講者数が業界No.1ということもあり比較的評判の良いオンラインスクールですが、教材が難しいなどの悪い評判もあります。

分からないところは積極的にメンターに質問をし、マンツーメンタリングを有効活用しながら学習することが重要です。

また途中で挫折してしまわないように、受講する目的を明確にしメンターと定期的にコミュニケーションをとりながら、、モチベーションを保つことで最後までやり抜くことができるでしょう。

業界No.1のテックアカデミーで、Webスキルを身に付けてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました